寺子屋ごはんに関わってくださっている、地域の「寺子屋ごはんサポーター」さんに、自己紹介を書いて頂いています。今回は、中学生サポーターの「Nちゃん」です!
*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*
Nです。中学2年生です。ゲームが好きです。オセロが得意です。寺子屋ごはんに来たきっかけは、陽だまりカフェにいる時に友達に誘われたからです。あまり寺子屋に来る頻度は少ないですが、仲良くしてくれると嬉しいです。
[N]
*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*
夏休み最後の寺子屋ごはんでした。
その日は天気予報で雨や急な雷雨に注意の予報とあり、室内では海辺で集めた貝やシーグラスなどで顔をつくる工作、中庭では水鉄砲と弓矢であそびました。
サポーターが竹で作ってきた水鉄砲とポンプからは、中庭の端から端まで届くくらい水が飛びました。子どもたちはすぐにコツを覚え、予想通りサポーターもこどもたちもびしょびしょになりました。竹林の整理も兼ね頂いた竹は、前回の流しそうめんのレールや竹のペン立て・竹で炊くごはん・紙を濡らして飛ばす竹鉄砲など、寺子屋では大活躍です。
室内では、いろいろな形にカットされた板材に接着剤で貼り付け、顔をデザインしました。材料はサポーターが海辺で集めてきた貝や石や金属、保護者や地域の方から頂いたシーグラスです。素材の質感、色や形を選んで面白い表情の顔がたくさん出来上がりました。なんとなく作者に似た顔になるのが面白かったです。顔だけではなく、写真立てに仕上げた子どももいました。シーグラスで縁取られた額の中に、この夏の思い出の一枚が飾られるのかなぁ。
食事のメニューは、「韓国風おにぎらず」と「わかめスープ」です。具は豚肉、人参、もやし、ほうれん草など、野菜たっぷりです。野菜嫌いの子どもが初めて食べたと嬉しそうに話すお母さん。また後日には、家でも作ってみたら、これまで全く野菜を食べなかった子が美味しいと言ってたくさん食べて感激した!といった感想も寄せられました。
[けい]
*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*
ご寄付ありがとうございました!
成瀬中央小学校校長先生…お米
社会福祉協議会様…板海苔他
町田市役所様…防災ビスケット
安立結社様(おてらおやつクラブ)…デザート
地域の方…お野菜(W様)、飴ちゃん、手芸材料、工作材料